子供(15歳未満)でもスマホ用電子証明書を利用申請できますか。
原則利用申請できません。 スマホ用電子証明書の利用申請は、マイナンバーカード用署名用電子証明書が必要になりますが、原則として、15歳未満及び成年被後見人の方にはマイナンバーカード用署名用電子証明書の発行はできません。 詳細表示
スマホ用電子証明書とは、スマートフォンに登録できる電子証明書で、次の2種類があります。 ・スマホ用署名用電子証明書(暗証番号が英数字6~16文字のもの)・・・インターネットなどで電子文書を作成・送信する際に利用し、「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したもの... 詳細表示
マイナポータルでは「給与所得の源泉徴収票」の発行は行えません。 「給与所得の源泉徴収票」の発行をご希望の場合は、お勤め先にお問合せください。 なお、令和6年2月(令和5年分の所得税の確定申告)から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、お勤め... 詳細表示
年末調整に必要な証明書等をオンラインで取得し、年調ソフト等に簡単に連携できます。 年末調整の証明書等を取得するためには、下記のページから事前準備(マイナポータル連携)を行ってください。 ●年末調整の事前準備 https://myna.go.jp/svc/year-end-adjustme... 詳細表示
地方税の算出根拠となっている所得などの情報については、ホーム画面「税」の項目で確認することが可能です。 詳細表示
利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用する電子証明書です。 利用者証明用電子証明書では、数字4桁の暗証番号(パスワード)を用います。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写しの交付等) 「ログイ... 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を失念された場合は、住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 詳細表示
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいでし...
署名用電子証明書については、5回連続でパスワード(英数字6~16文字)を間違って入力した場合、ロックがかかります。 マイナンバーカード利用者証明用パスワード(4桁の数字)を利用可能な場合は、 スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用して初期化することができます。 詳しいご利用方法については... 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号とは何でしょうか。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号は、利用者様自身がマイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字のものとなります。 マイナンバーカードに記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取る際にパスワードとして必要となります。 また、券面事項入力補助用暗証番号は... 詳細表示
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護をはじめとする行政手続がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを確認できたりします。 マイナポータルで提供される具体的なサービスは以下のとおりです。 1.手続の検索・電子申請(さがす) 地方公共団体が提供している行政機関の手続... 詳細表示
132件中 111 - 120 件を表示