• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくあるご質問

  • No : 7226
  • 公開日時 : 2023/03/27 13:50
  • 更新日時 : 2025/03/24 05:33
  • 印刷

未成年のパスポート(旅券)の申請手順を教えてください。

回答

以下の通り、ご対応をお願いいたします。

(1)本人が申請する場合
15歳、16歳、17歳の方は本人による申請が可能です。
マイナポータルへログイン後、パスポート(旅券)申請のトップ画面より、案内に従ってパスポート申請を行ってください。
申請の途中で親権者同意書(※)の添付が求められますので、画面の案内に従って添付してください。
なお、15歳未満の方は本人による申請ができません。親権者等の法定代理人(同じ戸籍に登録されている方)が(2)の手順で申請してください。
※親権者同意書
同意書は法定代理人が直接ご自身でご記入ください。法定代理人本人以外の署名は無効です。
< https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/page22_003984.html >

(2)親権者等の法定代理人(同じ戸籍に登録されている方)が申請する場合
※切替申請(現在有効なパスポートを更新する)、紛失届出(現在有効なパスポートを紛失し、再度の発行を行わない)の場合、1と2は不要です。

1. 代理人サービスは開始せず、代理人の戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する
手順は下記操作マニュアルをご確認ください。
https://img.myna.go.jp/manual/03-10/0236.html

2. 「戸籍電子証明書の提供の請求」手続きの申請状況を確認する
手順は下記操作マニュアルをご確認ください。
 https://img.myna.go.jp/manual/03-12/0184.html
手続きが完了している場合、戸籍電子証明書提供用識別符号(16桁の数字)が表示されます。
パスポート(旅券)の申請において、戸籍電子証明書提供用識別符号の入力が求められた際は、16桁の数字を入力してください。

3. 代理人を設定する
手順は下記操作マニュアルをご確認ください。
https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0116.html

4. 代理人サービスを開始する
手順は下記操作マニュアルをご確認ください。
https://img.myna.go.jp/manual/03-07/0121.html
なお、戸籍電子証明書提供用識別符号の手続きを行った方は、申請状況照会詳細画面にて「一時保存する」ボタンを押下し、「代理人として利用」ボタンから代理人サービスを開始することも可能です。その場合、パスポート(旅券)の申請において、戸籍電子証明書提供用識別符号(16桁の数字)が自動入力されます。



5. パスポート(旅券)申請をする
手順は下記操作マニュアルをご確認ください。
https://img.myna.go.jp/manual/03-10/0225.html

この情報により疑問は解決しましたか?