マイナポータルの利用者登録を削除してしまいました。利用者登録を削除する前に行った国家資格の登録・各種申請の手続きは確認できますか。
国家資格の登録・各種申請の手続きを行った後、結果通知を受け取るまでに利用者登録を削除した場合、再度利用者登録しても、該当の申請結果を確認することはできません。利用者登録を削除する前に行った手続きについて不明点がある場合は、お手数ですが、資格管理団体にお問い合わせください。 詳細表示
「やること」タブで国家資格の登録・各種申請の手続きが「要再申請」となった場合、今まで申請していた内容を利用して申請できますか。
「やること」タブから対象の手続きを選択し、資格管理団体からの連絡内容に記載されている案内に従ってください。申請内容に不備があった等の理由により再申請する必要がある場合は、「再申請する」ボタンを押下し、訂正等を行って再申請することができます。 手続きによっては前回申請時の内容を利用することができま... 詳細表示
国家資格保有者の名簿管理や国家資格保有者からの申請に対する審査、資格者証・免許証の発行などの資格管理事務を実施する行政機関及び民間団体のことです。 詳細表示
全科目合格証明書は、国民等利用者が資格試験の試験科目のうち試験の合格に必要な科目数に合格したことを提示・証明するためのPDFファイルです。 例えば就職活動で企業に対して提示することで、資格試験の全科目合格を証明することができます。 不明点がある場合は、お手数ですが、試験実施機関にお問い合わせください。 詳細表示
新しい申請システムで提出した情報は、申請先の自治体に送られます。 詳細表示
付番する金融機関を選択することはできますが、付番する口座を個別に選択することはできません。 なお、金融機関における口座の管理状況によっては、休眠口座など一部の口座が付番されない場合があります。 詳細表示
同じ日に預貯金口座の付番申請をしたらエラーとなりました。なぜですか。
1日に申請可能な回数の上限を超えた可能性があります。 預貯金口座の付番申請は、1日5回まで申請が可能となっています。エラーとなった場合、翌日以降に改めて申請してください。 詳細表示
ご本人情報入力画面にて、ブラウザの拡大表示時にブラウザ間での国籍ラジオボタンのサイズに違いがあるように見えます。どうすればよ...
iOS上でChromeで操作された際に縮小したように見えますが、ボタン操作は可能です。 詳細表示
親やこどもは自分で預貯金口座の付番申請ができません。代わりに預貯金口座の付番申請手続をしても良いですか。
法定代理人(未成年の親など)であれば、本人に代わって、本人のマイナンバーカードを利用して、本人名義の口座を付番できます。 法定代理人で無い場合は、本人に代わっての付番はせずに、支援としてのご協力をお願いします。 ※「マイナポータルログインに使用したマイナンバーカード」と「付番する口座」の名義は同一人物のもので... 詳細表示
家族の端末を使用して、預貯金口座の付番申請をすることはできますか。
マイナンバーカードを保有している方は、家族など本人以外のパソコンやスマートフォンからでも付番申請をすることができます。 また、金融機関でも登録を行うことができます。 詳細表示
663件中 91 - 100 件を表示