申請途中で中断したい場合、途中から再開することはできるのでしょうか?
地方公共団体に対する申請においては、「申請ナビ画面」「申請者情報入力画面」「申請情報入力画面」「入力内容確認画面」「添付書類登録画面」のそれぞれの画面下部にある「入力内容を保存」ボタンを押すことで、ご利用の端末に入力内容を保存することができます。(ファイル名は「YYMMDD(保存日)_Pittari_Save... 詳細表示
マイナポータルで閲覧した「わたしの情報」が他の人に見られる危険はありませんか。
「わたしの情報」は、ご本人及びあらかじめご本人が設定した代理人がログインした際のみ閲覧可能です。 また、マイナポータルで閲覧した情報はログアウト時にシステムから削除しますので、他の人に見られる懸念はありません。ただし、ファイルとしてパソコンなどの端末にダウンロードした情報は削除されませんので、確実に管理をお... 詳細表示
利用者が亡くなった場合、代理人はマイナポータルから何か手続きが必要ですか。
マイナポータルログイン後、メニューにある「代理人設定」を選択して代理関係の解除を行ってください。 これまでのマイナポータル(正式版)を利用する場合、ログイン後トップページの「代理人の登録・管理」を選択して代理関係の解除を行ってください。 詳細表示
マイナポータルが提供するサービスから送付される通知メールには電子署名を付与しており、電子署名に対応していないメールソフトで受信すると、電子署名が添付ファイルとして認識されることがございます。電子署名の添付ファイルは開く必要はございません。また、通知メールに回答結果等の情報が添付されることもございません。 詳細表示
e-Taxとマイナポータルを連携することで、具体的にどのようなことができるようになりますか。
国税庁においては、マイナポータルの「外部サイトとの連携」の機能を利用してマイナンバーカードでマイナポータルにログインすれば、これまで入力していただいていたe-Tax用の利用者識別番号と暗証番号を入力することなくe-Taxにログインし、メッセージボックスの情報を確認できるほか、納税証明書、源泉所得税、法定調書な... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスでマイナポータルとの連携設定の際に、「ページを開けません。アドレスが無効です。」と表示され連...
iPhone端末をご利用で、デフォルトブラウザがSafariの場合は、プライベートブラウズモードとなっている可能性があります。 プライベートブラウズをオフにしてご利用ください。 ●Apple iPhoneでプライベートブラウズのオン/オフを切り替える https://support.apple.co... 詳細表示
雇用保険WEBサービスと連携をしたのですが、離職票をマイナポータル以外で受け取りたいです。どうすればよいですか。
雇用保険WEBサービスとの連携を解除していただければ、今後離職手続きを行った際に、事業主を経由して離職票を受け取ることが可能です。 なお、連携解除のタイミング(既に事業主による雇用保険の離職手続きが完了している場合等)によっては、連携解除を行っても、マイナポータルを利用した受け取りになる場合があります。 詳細表示
定額減税給付金をはじめとした各種給付金のお手続き方法やお手続き中のエラーについては、お手元に届いた案内に従い、お住まいの市区町村にお問い合わせください。 <給付金の受取用口座について> 給付金の受取用口座の登録が必要な場合は、マイナポータルに登録済みの「公金受取口座」を利用するか、申請書等を用... 詳細表示
国家資格の資格・試験に関する各種手続きができます。 国家資格別、資格管理団体別に申請可能な手続きが異なります。 例えば、以下のような手続きが利用できます。 ・資格登録手続き ・資格登録情報の変更手続き ・受験申込申請 詳細表示
医療等分野の電子署名利用申請の手続きでできることは何ですか。
医療等分野の電子証明書(HPKIカード(※)およびHPKIセカンド電子証明書)の発行申請が行えます。また、マイナポータルから本申請を行うことで、マイナンバーカードを用いたHPKIセカンド電子証明書の利用が可能になります。 ※HPKIカード(医療等分野の電子署名を利用できるカード)の発行有無は申請先の認証局に... 詳細表示
562件中 231 - 240 件を表示