マイナポータルで設定した代理人が引越しの手続を行うことはできますか。
マイナポ―タルで設定した代理人が引越しの手続を行うことはできません。マイナポータルからは、引越すご本人または一緒に住民票に記載されている方(同世帯員)がマイナンバーカードでログインして申請することが可能です。ただし、新しい住所での手続には引越すご本人のマイナンバーカードが必要になります。 詳細表示
確定申告及び年末調整に使用する通知書(控除証明書、源泉徴収票、特定口座年間取引報告書等)に記載されている内容に関して、問い合...
お手数ですが、通知書を発行した機関へお問い合わせください。 詳細表示
メールアドレスを持っていないのですが、連絡先入力画面でメールアドレスの入力は必要ですか?
メールアドレスは入力必須ではありません。ただし、申請先機関からの連絡事項はメールで通知されることがあるため、できるだけメールアドレスを登録いただくことをお勧めします。 申請時にメールアドレスを登録しない場合は、適宜マイナポータルにログインして「やること」タブから申請状況を確認してください。 詳細表示
「外部サイトとの連携」メニューからねんきんネットとのつながる連携を行いましたが、ねんきんネットからお知らせが届きません。
ねんきんネットがお知らせを送信したかどうかはマイナポータルでは確認できないため、お手数ですが日本年金機構へお問い合わせください。 詳細表示
健康保険証等情報、診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報、健診情報は家族分(被代理人分)も閲覧できますか。
わたしの情報のうち、以下は家族分(被代理人分)の閲覧ができません ・健康保険証等情報 ・診療・薬剤情報 ・処方情報 ・調剤情報 ・薬剤情報 ・健診情報 ・医療保険情報の提供状況 詳細表示
トップページ「利用履歴」で表示される利用履歴の件数は200件までです。 利用履歴が200件を超える場合は、「すべての履歴を確認」を押下することで利用履歴一覧が表示され、1000件まで表示されます。 詳細表示
代理人が利用者本人に代わって使用が可能なサービスを教えてください。
行政機関のあいだでの情報履歴(やりとり履歴)、わたしの情報、お知らせ、外部サイトへのお知らせ情報提供、医療費通知情報、外部サイトへの医療費通知情報提供及びパスポート(旅券)申請です。ただし、パスポート(旅券)申請は法定代理人のみ行うことができます。 なお、いずれも利用者本人の事前同意が必要です。詳しくは、操作マ... 詳細表示
マイナポータルの中で、利用者様自身が利用できる一時的なデータ格納場所です。マイナポータルの利用開始後は、利用履歴、お知らせ、お問い合わせに関する情報などが格納されます。 詳細表示
確定申告でマイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧について教えてください。
マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm マイナポータル連携の実施に... 詳細表示
保険医療機関で電子処方箋を発行された後、保険薬局で資格確認書/健康保険証を利用する場合は、引換番号を保険薬局に伝えることでお薬を受け取ることができます。 ※保険医療機関で電子処方箋を発行された際に提供される「処方内容(控え)」でも引換番号が確認できます。ただし、「処方内容(控え)」の運用は、将来廃止され... 詳細表示
570件中 281 - 290 件を表示