民間送達・e-Tax連携サービスを使って確定申告を完了した場合、紙の寄附金控除証明書の保管は必要でしょうか?
民間送達・e-Tax連携サービスを使って確定申告を完了した場合、寄附金受領証明書の電子データが添付されますので紙の寄附金控除証明書の保管は不要です。 (5年間の保管義務もありませんので、税務署から後日提出を求めらえることはありません。) 詳細表示
マイナポータルから所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成ができますか。
マイナポータルでは所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成はできません。 マイナポータルの「確定申告の事前準備」では、マイナポータル連携を利用するための事前準備ができます。マイナポータル連携とは、確定申告の手続において、マイナポータル経由で控除証明書などのデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自... 詳細表示
代理人を設定するときに、代理人のマイナンバーカードで確認しますので同席して設定する必要があります。代理人サービスの設定方法はこちら 詳細表示
「戸籍電子証明書提供用識別符号」とは、行政手続きにおいて、自身の戸籍電子証明書を申請先の行政機関に提供するために必要な数字16桁のコードです。 行政機関の窓口やオンライン手続きで「戸籍電子証明書提供用識別符号」を提示することにより、戸籍謄本等の提出が不要となります。 <戸籍電子証明書提供用識別符号を使... 詳細表示
申請完了後に申請内容を変更したいです。どうすればよいですか。
連絡先、来庁予定が変わった場合は取消し申請や自治体への事前連絡は不要です。引越す日から14日以内に来庁して手続を実施してください。 引越す人や新しい住所が変わった場合は、画面下の「やること」タブから、該当の引越し手続を選択し、手続をしてください。なお、「引越し手続の取消し」ボタンが表示されて... 詳細表示
画面を再読み込みすることで、雇用保険被保険者番号が表示される場合がありますので、お試しください。 それでも雇用保険被保険者番号が表示されない場合は以下の可能性がございますので、各項についてご確認のうえ、対応をお願いいたします。 ・ハローワークにマイナンバーが登録されていない 事業主を通じてハロー... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスは、どうすれば利用できますか?
マイナポータルへログインいただき、メニューから「外部サイトとの連携」画面で民間送達・e-Tax連携サービスとの連携作業を完了すれば利用可能となります。 なお、マイナポータルをPCから二次元コード(QRコード)でログインして利用している場合は、外部サイトとの連携で民間送達・e-Tax連携サービスに連携設定... 詳細表示
マイナポータルからe-Taxにログインした場合に利用可能な手続き等を教えてください。
e-Taxでは、e-Taxソフト(WEB版)のご利用が可能になります。利用可能な手続き等は下記を参照してください。 <e-Taxソフト(WEB版)> メッセージボックスの確認等が可能です。 メッセージボックスでは、申告書、申請の受付情報、確定申告のお知らせなどが確認できます。また、還付金の処理状況... 詳細表示
預貯金口座の付番が完了しているか確認したいです。どうすればよいですか。
マイナポータルのお知らせ機能に、付番結果のお知らせが届いていれば、付番が完了しているかを確認いただけます。 詳細表示
口座情報登録・連携システム(付番申請・連携機能)に関する利用規約等はどこに掲載されているのでしょうか。
それぞれ以下のURLよりご覧いただけます。 ・口座情報登録・連携システム(口座管理法)利用に関する利用規約 https://services.digital.go.jp/mynaportal/terms/numbering-on-accounts/ ・プライバシーポリシー(口座情報登録・連携システム... 詳細表示
562件中 51 - 60 件を表示