成年被後見人の公金受取口座として、口座名義に成年後見人の氏名が含まれている口座を登録してもよいでしょうか(口座名義は、「成年...
口座名義に成年後見人の氏名が含まれている口座であっても、公金受取口座として登録していただけます。振込等で用いる口座名義カナを「本人情報の入力」画面の「氏名カタカナ」を入力して登録(または変更)申請をしてください。 ご登録されたい口座の口座名義カナがわからない場合は、金融機関にお問合せください。 ... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスは、どうすれば利用できますか?
マイナポータルへログインいただき、メニューから「外部サイトとの連携」画面で民間送達・e-Tax連携サービスとの連携作業を完了すれば利用可能となります。 なお、マイナポータルをPCから二次元コード(QRコード)でログインして利用している場合は、外部サイトとの連携で民間送達・e-Tax連携サービスに連携設定を行... 詳細表示
「オンライン講習の受講対象外です」と表示されます。オンライン講習の対象となるにはどうすればよいですか。
マイナポータルでは対象条件を確認することができません。 対象となる条件については、以下の警察庁サイトをご確認ください。 ■警察庁 オンライン講習マニュアル https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/onlinemanual_Japanese2025.pdf ■警察庁... 詳細表示
口座情報履歴を確認したところ、金融機関名と支店名が変更されていました。
金融機関や支店の統廃合などがあった場合、デジタル庁が登録されている口座情報を修正することがあります。 なお、この場合、申請経路欄には「デジタル庁による変更登録」と表示されますので、ご確認ください。 詳細表示
iOS18以降でマイナポータルアプリをロックまたは非表示にした場合、マイナポータルアプリは利用できますか。
マイナポータルアプリをロックまたは非表示にした場合、都度、FaceID等でロックを解除いただく事でご利用は可能です。 ただし、スマートフォンのブラウザからマイナポータルのログインやマイナンバーカードの読み取りを試みた際は、「マイナポータルアプリが起動できませんでした」という画面が表示され、アプリ... 詳細表示
【エラーコード:EA0015-0099(SEM:200)】マイナポータルでログインボタンを押すとEA0015-0099(SE...
EA0015-0099(SEM:200)は、ログイン準備処理で失敗した際に表示されるエラーコードです。 一時的な問題の可能性が高いため、下記の対処を何度かお試しください。 ・端末の再起動 ・時間をおいて再試行 事象が改善しない場合は、ご利用の端末でおサイフケータイ機能が利用できていないと考えられま... 詳細表示
確定申告後、「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。」という国税庁からのお知らせが届...
既に公金受取口座を登録している状態で、確定申告の際に「公金受取口座の登録」にて「登録する」を選択をすると、国税庁からのお知らせが届きます。 確定申告で登録を希望された口座と、登録済みの公金受取口座が同じ場合は、特段のご対応は不要です。 以下の手順にて公金受取口座の登録状況をご確認くださ... 詳細表示
マイナポータルから口座情報を削除したら実際の金融機関の口座に影響がありますでしょうか。
影響はありません。 マイナポータルで登録された口座情報は、あくまで給付金等を受け取る口座(公金受取口座)情報になります。 詳細表示
登録している口座の金融機関に統廃合(支店の統廃合を含む)があることがわかりました。どうすればよいですか。
2025年4月以降に金融機関が統廃合等を行う際、金融機関側で公金受取口座の変更手続きを行いますので、預貯金者のご対応はございません。反映まで最大3か月程度かかる可能性があります。 詳細表示
登録したい口座の支店名を検索したのですが、「支店が見つかりませんでした。支店名・支店コードを変えて再度検索してください。」と...
正しい支店名が入力されていないことが考えられます。 読み仮名での検索、部分検索も可能ですので、読み仮名の頭文字等をご入力の上、検索結果より該当の支店名をご選択ください。 正しい支店名を入力しても検索できない場合、次のことも考えられます。登録しようとしている支店については、当該金融機関のウェブサ... 詳細表示
186件中 81 - 90 件を表示