15歳未満でもマイナポータルから戸籍電子証明書提供用識別符号を申請することはできますか。
15歳未満の方はマイナポータルから申請することはできません。 15歳以上の方が代わりに申請できる場合があります。 なお、代わりに申請する方と15歳未満の方との関係によって、申請可否が異なります。 (1)代わりに申請する方が15歳未満の方と同一戸籍の場合 申請することができます。 代わりに申請する方の... 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいでしょうか。
券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)については3回連続でパスワードを間違って入力した場合、ロックがかかります。 お手数ですが、住民票がある市区町村の窓口でパスワードのロック解除を行ってください。 詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 詳細表示
表示されるエラーメッセージの案内に従ってご対応ください。エラーが解消しない場合は、メニューのお問い合わせからお問い合わせください。 お問い合わせの新規登録方法はこちら 詳細表示
申請ID連絡票は、マイナポータルから各種手続きの電子申請を行った際に、書類等の原本送付を指定された場合に必要となるPDFファイルです。 申請ID連絡票をダウンロードし、印刷したものを原本書類と合わせて提出してください。 不明点がある場合は、お手数ですが、手続きの提出先にお問い合わせください。 詳細表示
一部科目合格・免除証明書は、次の試験結果を提示・証明するためのPDFファイルです。 ・一部科目合格 国民等利用者が資格試験において受験した試験科目のうち一部の科目に合格したことを指します。 ・一部科目免除 国民等利用者が資格試験において免除制度により一部の試験科目を免除されたことを指します。 ... 詳細表示
全科目合格証明書は、国民等利用者が資格試験の試験科目のうち試験の合格に必要な科目数に合格したことを提示・証明するためのPDFファイルです。 例えば就職活動で企業に対して提示することで、資格試験の全科目合格を証明することができます。 不明点がある場合は、お手数ですが、試験実施機関にお問い合わせください。 詳細表示
戸籍電子証明書提供用識別符号はパスポート(旅券)申請に必要ですか。
(1)本人申請の場合 不要です。 本人が申請する場合、戸籍電子証明書提供用識別符号の申請はパスポート(旅券)申請の中で行われるため、戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを個別に行う必要はありません。 (2)代理人サービスを利用した申請の場合 以下の申請において、パスポート申請の前にあらかじめ取... 詳細表示
確認コードを入力したいのですが、確認コードが届きません。どうすればよいでしょうか。
ドメイン(@myna.go.jp)が迷惑メールに指定されている可能性があります。ご自身のメール受信設定を確認し、「確認コードを再送」を押してください。 また、誤ったメールアドレスを設定している可能性があります。確認コード入力画面にて「修正」を押して、登録したメールアドレスが正しいかご確認ください。 詳細表示
マイナポータルとe-Taxをつなげる方法は、下記ページをご参照ください。e-Taxとマイナポータルとの連携についてはこちら 詳細表示
マイナンバーカードに記載された住所を管轄し、オンライン申請に対応している窓口でのみ受取ることができます。 ただし、通勤・通学のため、マイナンバーカードに記載された住所と異なる場所(居所)にお住まいの方は、居所を管轄するオンライン申請に対応しているパスポートセンター等窓口で受取ることもできます。 居所での受... 詳細表示
562件中 91 - 100 件を表示