雇用保険WEBサービスと連携をしたのですが、離職票について事業主を経由した受け取りになりました。
連携のタイミング(事業主による雇用保険の離職手続きがすでに完了している場合等)によっては、ご利用者様側で雇用保険WEBサービスとの連携を行っても、事業主を経由した受け取りになる場合があります。 また、事業主が離職手続きを電子申請で行わなかった場合は、ご利用者様側で雇用保険WEBサービスとの連携を行っていても... 詳細表示
「戸籍電子証明書提供用識別符号」とは、行政手続きにおいて、自身の戸籍電子証明書を申請先の行政機関に提供するために必要な数字16桁のコードです。 行政機関の窓口やオンライン手続きで「戸籍電子証明書提供用識別符号」を提示することにより、戸籍謄本等の提出が不要となります。 <戸籍電子証明書提供用識別符号を使... 詳細表示
パスポート申請時に「15歳未満の本人申請はできません」と表示され申請できません。
15歳未満は、署名用電子証明書がマイナンバーカードに搭載されている場合であっても本人による申請はできません。 そのため、15歳未満の申請については、親権者等の法定代理人が代理人サービスを利用して申請を行ってください。 15歳未満のパスポート(旅券)の申請手順は<https://faq.myna... 詳細表示
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)がロックされてしまいました。どのように解除すればよいでしょうか。
券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)については3回連続でパスワードを間違って入力した場合、ロックがかかります。 お手数ですが、住民票がある市区町村の窓口でパスワードのロック解除を行ってください。 詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 詳細表示
画面を再読み込みすることで、雇用保険被保険者番号が表示される場合がありますので、お試しください。 それでも雇用保険被保険者番号が表示されない場合は以下の可能性がございますので、各項についてご確認のうえ、対応をお願いいたします。 ・ハローワークにマイナンバーが登録されていない 事業主を通じてハロー... 詳細表示
ご自身のメールアドレスを登録する際に、誤ったメールアドレスを登録してしまうことを防止するため、入力されたメールアドレスに対して送られる文字列のことです。確認コードが送られてきましたら、速やかに確認コード入力画面にて確認コードを入力し、メールアドレスの登録を行ってください。 詳細表示
15歳未満でもマイナポータルから戸籍電子証明書提供用識別符号を申請することはできますか。
15歳未満の方はマイナポータルから申請することはできません。 15歳以上の方が代わりに申請できる場合があります。 なお、代わりに申請する方と15歳未満の方との関係によって、申請可否が異なります。 (1)代わりに申請する方が15歳未満の方と同一戸籍の場合 申請することができます。 代わりに申請する方の... 詳細表示
健康保険証等情報が存在するはずなのに表示されません。どのようにしたらよいでしょうか。
わたしの情報(自己情報)から自身の保険者(※)を確認してください。 会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方はお住まいの市区町村へお問い合わせください。 お伝えいただく内容としては、マイナポータルにおいて健康保険証等情報が取得できず、保険者によるデータ登録状況を確認い... 詳細表示
マイナポータルで引越し申請を行う場合、転入先への来庁が必要ですが、原則として転出元への来庁は不要となります。 ただし、一部の手続は転出元での手続きのため来庁が必要となります。 どのような手続きが当てはまるかは、以下手順でご確認ください。 1.画面下の「やること」タブから、該当の引... 詳細表示
やること(申請状況照会)を確認したら、パスポート(旅券)の申請が「訂正待ち」もしくは「要訂正」となっています。どうすればよい...
申請内容に不備があった、追加で確認書類が必要になった等の理由により、訂正等が必要な状態です。 「やること」タブから、申請状況詳細画面を確認し記載されている案内に従ってください。 詳細表示
673件中 41 - 50 件を表示