2021年9月以降に保険医療機関・保険薬局で調剤されたお薬に関する情報が閲覧できます。また、ジェネリック医薬品へ切り替えた場合の削減可能額やお薬手帳アプリへ連携可能な二次元コード(QRコード)が閲覧できます。 詳細表示
医療費を確認すると窓口負担相当額の金額が赤字となり!マークが表示されているのはなぜですか
窓口負担額が10万円以上の金額の場合に赤字となり、「!」マークが表示されます。 「!」マークを押下すると、「医療費にまつわる申請が必要か確認してください」のメッセージが表示されます。 なお、申請の要否については、ご利用者様によって状況が異なりますのでご承知おきください。 詳細表示
療育手帳情報は、手帳を交付した自治体が登録した情報を表示しています。 令和4年2月から先行する自治体で療育手帳情報の登録が行われています。 令和4年6月からはさらに多くの自治体で登録が完了する予定です。 恐れ入りますが、登録状況は手帳を交付した自治体にお問い合わせください。 その際「マイナポータルの『わた... 詳細表示
閲覧した健康保険証等情報の氏名の漢字やフリガナ等に誤りがあります。どうすればよいですか。
マイナポータルで閲覧できる個人情報は、情報を保有する情報提供機関に都度照会をかけた結果を表示しています。 そのため、健康保険証等情報の内容に関しては、表示された健康保険等情報を保有する保険者(※)や福祉事務所(医療扶助の医療券・調剤券の発行元)にお問い合せください。 (※)保険者については、下記のよく... 詳細表示
更新日(公開日)になっても前月分以前の診療・薬剤情報、薬(薬剤情報)が表示されません。
以下のケースについては、診療・薬剤情報、薬(薬剤情報)として表示されません。 ・自由診療等の理由により診療・調剤報酬明細書に記載されない診療・薬剤情報、薬(薬剤情報)の場合 ・保険医療機関・保険薬局の請求方法が電子請求ではない場合 また、保険医療機関・保険薬局から期日より遅れて請求がなされた場合には、次回更... 詳細表示
診療・薬剤情報、薬(薬剤情報)の更新日について教えてください。
原則、毎月11日に更新されます。 (一部情報については、12日~14日に更新される場合があります。) 詳細表示
マイナポータルで、診療・薬剤情報、処方情報、調剤情報、薬剤情報、医療費通知情報、PMH情報(医療費助成、予防接種、乳幼児健診...
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号等を確認できないため情報の取得ができません。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらない場合は、会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福... 詳細表示
医療費通知情報は、医療費控除を受けるための手続で活用できますか。
2021年分所得税の確定申告から、医療費控除(※1)の手続で、マイナポータルを通じて医療費通知情報(※2)の自動入力が可能となります。 ただし、自動入力が可能な医療費通知情報は本人分のみで、家族分を取得する際にはマイナポータルで代理人登録を行い、確定申告事前準備ページで事前設定(※3)を実施する必要がありま... 詳細表示
毎月11日に前々月診療分の医療費通知情報が更新されます。 また、確定申告に利用するための1年間分の医療費通知情報(XMLデータ)は、例年、原則2月9日に申告年分の1月から12月分までの情報が一括で取得可能となります。 なお、マイナポータルでは個人情報保護の観点からデータを保有しておらず、マイナポータル... 詳細表示
WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードした医療費通知情報を医療費控除する際の添付書類として活用できるのでしょうか。
医療費通知情報の原本はデータ(XML)となります。WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードしたものは原本ではありませんので、医療費控除の参考添付資料とすることはできますが、その場合、該当する医療費の領収書について、5年間の保存が必要になります。 WEB画面やPDFを印刷・ダウンロードしたものを医療費控除の参... 詳細表示
111件中 81 - 90 件を表示