時間経過等で誤入力回数がクリアされることはあるのでしょうか。例えば2回誤入力した後、1日経過した後に1回誤入力した場合にはロ...
時間経過による誤入力回数のクリアはございません。利用者証明用電子証明書と券面事項入力補助用暗証番号は3回連続して間違えるとロックされます。そして、利用者証明用電子証明書のパスワードがロックされると当該電子証明書は利用できなくなってしまいます。その場合、住民票がある市区町村の窓口において、パスワードの再設定を行う必... 詳細表示
ニックネームはマイナポータル操作時の画面表示時にのみ使用されますので、お好きな名前を付けてください。 詳細表示
マイナポータルとe-taxはシステムの利用可能時間が異なります。e-Taxのサービス時間外の時間帯はつなぐことができません。e-Taxの利用可能時間をご確認の上、接続をおこなってください。e-Taxのご利用時間については、下記e-Taxホームページの利用可能時間をご参照ください。e-Taxの運転状況・利用可能時間... 詳細表示
マイナポータルを利用される方が、利用者様自身の情報を登録することです。利用者登録には登録したメールアドレスや、メールでのお知らせの設定などを紐付けて管理しています。 詳細表示
マイナポータルと民間送達サービスをつなぐことが可能になるのはいつからでしょうか。
2017年7月18日よりJP(日本郵便)の民間送達サービス(MyPost)との連携が、2018年9月28日よりNRI(野村総合研究所)の民間送達サービス(e-私書箱)との連携が可能となっています。 詳細表示
次の原因が考えられます。1.登録したメールアドレスが誤っている お手数ですが、登録したメールアドレスが誤っていないかご確認ください。2.迷惑メールの受信を拒否する設定で、許可されたメールアドレス以外のメール受信を拒否している 特定のメールアドレスのみを受信可能にしている場合、「myna.go.jp」からのメールを... 詳細表示
マイナポータルから所得税・消費税・贈与税の確定申告書の作成ができますか。
マイナポータルから確定申告書を作成する場合は、マイナポータルの「もっとつながる」に入り、「つながっているウェブサイト」の「e-Tax(国税庁)」をクリックすると、e-Taxのサービスメニューが表示されます。こちらに確定申告書等作成コーナーへのリンクがありますので、こちらからご利用ください。また、下記からも確定申告... 詳細表示
券面事項とはどのような意味でしょうか。「券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を入力してください」と表示されました。
マイナンバーカードのおもて面、裏面に記載されたマイナンバー、基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)のことです。 詳細表示
マイナポータルが、民間送達サービスと連携してできることを教えて下さい。
民間送達サービスと連携すると、下記の機能等が利用できます。・マイナポータルと民間送達サービスをつなぐことで、民間送達サービスにログインできます・行政機関や民間企業等からのお知らせなどを民間送達サービスを活用して受け取ることができます各民間送達サービスの詳細は、民間送達サービスを提供する事業者にお問い合わせください。 詳細表示
マイナポータルの「もっとつながる」でつなぐことができる外部のウェブサイトは何ですか。
以下、外部のウェブサイトのメッセージボックスの確認などの一部の機能とつなげることが可能です。・e-Tax(国税庁)・ねんきんネット(日本年金機構)・電波利用 電子申請・届出システムLite(総務省)・MyPost(日本郵便)・e-私書箱(野村総合研究所)今後順次、マイナポータルとつなぐことが可能な外部のウェブサイ... 詳細表示