診療・薬剤情報、薬(薬剤情報)、は何の情報を基に表示しているのでしょうか。
保険医療機関・保険薬局が審査支払機関(保険者から審査支払を委託された機関)へ電子請求した診療・調剤報酬明細書の情報を基に作成しております。 詳細表示
電子申請を行ったが、申請内容に誤りもしくは添付書類に不備があった場合、訂正申請が出来るか?
地方公共団体に対する申請においては、訂正申請は出来ないため、対処方法につきまして、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください。 国機関に対する申請として、年金に関する申請については、画面下の「やること」タブから対象の申請の取下げを行ったうえで再度申請をし直してください。なお、審査が完了している申請について... 詳細表示
マイナポータルが提供するサービスから送付される通知メールには電子署名を付与しており、電子署名に対応していないメールソフトで受信すると、電子署名が添付ファイルとして認識されることがございます。電子署名の添付ファイルは開く必要はございません。また、通知メールに回答結果等の情報が添付されることもございません。 詳細表示
マイナンバーカードを読み取ったのですが、画面に表示された漢字氏名がマイナンバーカードに記載されている漢字氏名と異なります。
氏名や住所に連携先のシステムで使用できない文字が含まれている場合、画面に表示される字が変換されることがあります。変換された内容でパスポート(旅券)の申請ができます。 詳細表示
マイナポータルから申請できる年金に関する手続を教えてください。
年金に関する情報の確認と申請について( https://myna.go.jp/html/pension_qualification.html )をご確認ください。 手続の詳細については日本年金機構HP( https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/index.html )及... 詳細表示
療育手帳情報は、手帳を交付した自治体が登録した情報を表示しています。 令和4年2月から先行する自治体で療育手帳情報の登録が行われています。 令和4年6月からはさらに多くの自治体で登録が完了する予定です。 恐れ入りますが、登録状況は手帳を交付した自治体にお問い合わせください。 その際「マイナポータルの『わた... 詳細表示
民間送達・e-Tax連携サービスを使って確定申告を完了した場合、紙の寄附金控除証明書の保管は必要でしょうか?
民間送達・e-Tax連携サービスを使って確定申告を完了した場合、寄附金受領証明書の電子データが添付されますので紙の寄附金控除証明書の保管は不要です。 (5年間の保管義務もありませんので、税務署から後日提出を求めらえることはありません。) 詳細表示
地方公共団体に対する申請においては、地方公共団体ごとに、審査状況の連絡手段・タイミングが異なりますので、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください。 国機関に対する申請として、画面下の「やること」タブから手続が完了したかご確認いただけます。また、メールアドレスを登録している場合には、手続完了時に通知メ... 詳細表示
届書(婚姻届、転籍届等)を提出しましたが、わたしの情報の戸籍関係情報に反映されていません。なぜでしょうか。
届書が提出されてから、当該届出に関係する全ての市区町村において戸籍の記録が完了した後に戸籍関係情報の作成・更新を行うため、数週間程度かかる場合もあります。 詳細表示
どのふるさと納税ポータルサイトで寄附をおこなっても、寄附の情報が民間送達・e-Tax連携サービスへ連携されますか。
民間送達・e-Tax連携サービスへ連携される証明書は寄附先の自治体がマイナポータル連携に対応している必要があります。 対応済み自治体については下記にてご確認ください。 ●民間送達・e-Tax連携サービス 対応自治体一覧 https://www.workthy.jp/e-tax-service/join-... 詳細表示
663件中 161 - 170 件を表示