マイナポータルにログインするとき、都度マイナンバーカードが必要ですか。
スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードが手元にない状態でも、マイナポータルにログインすることができます。 スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンについては以下のFAQをご参照ください。 ●スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。 https... 詳細表示
引っ越したため住所が変わりました。住所の変更はどのようにしたらいいでしょうか。
「変更」ボタンをタップ(PCの場合はクリック)すると表示される「本人情報の変更」画面で「マイナンバーカードを読み取る」ボタンをタップして、住所の更新をしてください。 以降は、画面の案内に沿って、お手続きを完了させてください。 もし、「マイナンバーカードを読み取る」ボタンをタップしても、新住... 詳細表示
マイナポータルとマイナ免許証の連携時、エラーが発生して連携をすることができません。どうすればよいですか。
以下に該当する場合、連携が失敗し、エラーとなりますのでご注意ください。 ・マイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続きを行っていない場合 ・マイナンバーカードと運転免許証または運転経歴証明書の一体化手続き後に署名用電子証明書を提出(※)していない場合 ・署名用電子証明書の提出... 詳細表示
マイナンバーカードの保険証等利用の登録方法や登録日について教えてください。
登録方法は、以下の3つの方法があります。 ・顔認証付きカードリーダーからの登録 医療機関・薬局等の窓口等にある顔認証付きカードリーダーで初回登録の手続きができます。顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードを健康保険証等として登録するボタンを選択し、画面に沿って手続... 詳細表示
マイナポータル連携で家族(配偶者や子ども等)の医療費通知情報を取得する方法を教えてください。
家族(配偶者や子ども等)の医療費通知情報を取得し、確定申告書等作成コーナーなどの外部のサイトに対して情報提供をするには、下記のお手続きが必要です。 1. 確定申告される本人(代理人)の他、医療費通知情報の取得先の家族の方(委任者)がマイナポータルの利用登録を行っていない場合は、各自で利用... 詳細表示
「ご利用のスマートフォンのセキュリティが低下しているおそれ(root化等)があるため処理を中断しました。root化の解除等を...
Androidのセキュリティ強化に伴い、一部のAndroid端末でマイナポータルログイン時にセキュリティ警告を含むエラーが発生する可能性があります。 下記の操作をお試しいただくことで解消する場合がございます。 (ご利用の機種によって設定手順が異なる場合がございます。) 1)Google Play... 詳細表示
マイナポータルで手続きした記憶がないが、健康保険証等利用登録がされていました。なぜでしょうか。
健康保険証の紐づけは、マイナポータルでの手続き以外に、以下の方法で申し込みできます。 お手続きをした覚えがない場合には、以下のいずれかで既にお手続きをされたことが考えられます。 ・セブン銀行ATMでの手続き ・医療機関での顔認証付きカードリーダーを使用した手続き ・マイナポイント登録時の簡易登録(... 詳細表示
利用者識別番号とは、e-Taxを使用するために必要な16桁の番号です。この番号はe-Taxで電子申請をするために必要な番号になります。 <マイナンバーカード方式により利用開始の手続を行ったが、利用者識別番号及びパスワードがわからない場合> 詳細は、下記e-Taxページをご参照ください。 https:... 詳細表示
公金受取口座登録制度は、国民の皆さまに、現在、金融機関にお持ちの預貯金口座を一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に登録していただく制度です。 これにより、給付金等の申請手続等において、口座情報の記載や、通帳の写し等の添付等が不要になります。 詳細表示
こどもは銀行口座を持っていません。代わりに親の口座を登録できますか。
登録者本人(こども)と異なる名義の口座(親名義の口座)を、公金受取口座として登録することはできません。公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座です。 詳細表示
186件中 11 - 20 件を表示