添付書類は、スマートフォン等で撮影した画像ファイルでも問題ないでしょうか?
スマートフォン等で撮影した以下の形式の画像ファイルを添付しても問題ありません。 ただし、申請先機関によっては別途、添付ファイルの内容確認について、ご連絡が入る場合もございます。 地方公共団体に対する申請においては、アップロード(登録)が可能なファイルは、以下の通りとなります。それ以外のファイルをアップ... 詳細表示
時間経過等で誤入力回数がクリアされることはあるのでしょうか。例えば2回誤入力した後、1日経過した後に1回誤入力した場合にはロ...
時間経過による誤入力回数のクリアはございません。 利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)、および券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)は3回連続で、署名用電子証明書のパスワード(英大文字含む6~16桁)は5回連続で誤入力した場合、パスワードにロックがかかります。 詳細表示
各種控除証明書等に関するお問い合わせは、各々の控除証明書等発行主体か、証明書の連携を行う民間送達サービスまでお問い合わせください。 マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体の一覧については、下記国税庁のホームページをご確認ください。 ●マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 https://w... 詳細表示
マイナポータルを利用される方が、利用者様自身の情報を登録することです。利用者登録には登録したメールアドレスや、メールでのお知らせの設定などを紐付けて管理しています。 詳細表示
パスポート(旅券)の申請において、戸籍電子証明書提供用識別符号の入力を求められました。戸籍電子証明書提供用識別符号を取得して...
マイナポータルで、戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを行い、取得した戸籍電子証明書提供用識別符号(16桁の数字)を入力してください。 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得方法については、下記の操作マニュアルをご確認ください。 ●操作マニュアル 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得申請 https://im... 詳細表示
マイナポータルで戸籍謄本(全部事項証明書)や住民票を取得できますか。
住民票の写しや戸籍謄本(全部事項証明書)を始めとした証明書等の交付に関して、一部の自治体ではマイナポータルによる電子申請を行い、主に郵送による書面の交付を受けることで取得することができます。 証明書等をマイナポータル上でのPDFや電子ファイルにより取得することはできません。 証明書等の交付... 詳細表示
マイナポータルで戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する方法を教えてください。
(1)マイナポータルで取得する 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得方法は、下記の操作マニュアルをご確認ください。 ●操作マニュアル 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得申請 https://img.myna.go.jp/manual/03-10/0236.html 手続きの申請状況は、申請状況照... 詳細表示
パスポート(旅券)の申請後、いつパスポートが受取りできるか、交付予定日を確認する方法を教えてください。
パスポート交付予定日は、受取窓口から送付されるメッセージにて確認できます。 受取窓口からのメッセージは、マイナポータルにログインし、「やること」タブから、該当のパスポート申請を選択することで確認することができます。 「やること」の「申請先からの連絡内容」に交付予定日のコメントが届きますのでご確認ください。... 詳細表示
マイナポータル連携で家族(配偶者や子ども等)の医療費通知情報を取得する方法を教えてください。
家族(配偶者や子ども等)の医療費通知情報を取得し、確定申告書等作成コーナーなどの外部のサイトに対して情報提供をするには、下記のお手続きが必要です。 1. 確定申告される本人(代理人)の他、医療費通知情報の取得先の家族の方(委任者)がマイナポータルの利用登録を行っていない場合は、各自で利用者登録を行う 利用者登... 詳細表示
医療保険制度の運営、実施主体を指し、健康保険組合、全国健康保険協会(協会けんぽ)、市町村国保、国民健康保険組合、共済組合等を言います。 なお、「わたしの情報」の健康・医療においては 後期高齢者医療広域連合も含みます。 詳細表示
663件中 11 - 20 件を表示