電子申請した場合に、どれくらいで手続が完了するのでしょうか?
地方公共団体に対する申請においては、地方公共団体により、異なりますので、お住まいの地方公共団体にお問い合わせください。 また、国機関に対する申請として、年金に関する申請については、申請後通常2~3か月程度、審査に時間を要します。 申請時期により、審査期間が変動しますが、詳しい審査状況を確認したい場合は、日本年... 詳細表示
毎月11日に前々月診療分の医療費通知情報が更新されます。 また、確定申告に利用するための1年間分の医療費通知情報(XMLデータ)は、例年、原則2月9日に申告年分の1月から12月分までの情報が一括で取得可能となります。 なお、マイナポータルでは個人情報保護の観点からデータを保有しておらず、マイナポータル... 詳細表示
日本年金機構(ねんきんネット)から送られた控除証明書、源泉徴収票が開けません。また、開けた場合でも、外国語表記や文字化けがあ...
お送りした控除証明書、源泉徴収票は確定申告、年末調整の際に自動入力などを目的として情報システムに読み込ませるための電子データであり、書面としてご覧いただくためのものではありません。内容を確認したい場合は「ねんきんネット」の「通知書を確認する」メニューからご確認ください。 また、電子データの活用方法については国税... 詳細表示
スマホ用署名用電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合は、どのように対処したら良いですか。
スマホ用署名用電子証明書のパスワードを初期化し、再度新しいパスワード設定を行ってください。パスワードを再設定する場合には、マイナンバーカードとマイナンバーカード用署名用電子証明書のパスワードが必要になります。 詳細表示
マイナポータルとe-Taxを連携したいのですが、連携することができません。
マイナポータルとe-Taxは別のサービスとなるため、それぞれ利用できる時間が異なります。 e-Taxのサービスが利用できない時間帯は、マイナポータルとe-Taxを連携することができません。 以下、e-Taxの利用可能時間をご確認いただき、サービスの利用可能時間に操作を行ってください。 ●... 詳細表示
ご自身のメールアドレスを登録する際に、誤ったメールアドレスを登録してしまうことを防止するため、入力されたメールアドレスに対して送られる文字列のことです。確認コードが送られてきましたら、速やかに確認コード入力画面にて確認コードを入力し、メールアドレスの登録を行ってください。 詳細表示
医療費通知情報は、医療費控除を受けるための手続で活用できますか。
2021年分所得税の確定申告から、医療費控除(※1)の手続で、マイナポータルを通じて医療費通知情報(※2)の自動入力が可能となります。 ただし、自動入力が可能な医療費通知情報は本人分のみで、家族分を取得する際にはマイナポータルで代理人登録を行い、確定申告事前準備ページで事前設定(※3)を実施する必要がありま... 詳細表示
医療費通知情報データ(XMLファイル)はどのように取得できますか。
医療費通知情報につきましては、国税庁での確定申告、医療費控除のお手続きの際に、お手続きの中で自動的にマイナポータルからXMLデータで情報を取得する仕組みとなっております。 XMLのデータ取得は国税庁e-Taxのお手続き内となるため、マイナポータルと国税庁e-Taxの連携が必要です。 マイナポータルと国... 詳細表示
健康保険証等情報が存在するはずなのに表示されません。どのようにしたらよいでしょうか。
わたしの情報(自己情報)から自身の保険者(※)を確認してください。 会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方はお住まいの市区町村へお問い合わせください。 お伝えいただく内容としては、マイナポータルにおいて健康保険証等情報が取得できず、保険者によるデータ登録状況を確認い... 詳細表示
代理人の設定を行うことで、家族の情報を見ることができます。 代理人が使用可能なサービスや代理人設定の方法については、下記操作マニュアルをご参照ください。 代理人サービスの概要はこちら 代理人サービスの設定方法はこちら 委任者の設定方法はこちらをご参照ください 詳細表示
663件中 601 - 610 件を表示