マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を失念された場合は、住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。詳細につきましては、市区町村にお問合せください。 詳細表示
【エラーコード:EDE218、E1400011、E1400010】「あなたの被保険者番号等が見つからないため、利用設定ができ...
下記の証等(対象者)の場合、被保険者番号等を確認できません。 ・健康保険被保険者受給資格者票(健康保険日雇特例被保険者) ・健康保険被保険者特別療養費受給票(健康保険日雇特例被保険者) 上記のケースに当てはまらない場合、会社等にお勤めの方はお勤め先へ、医療扶助の対象となる方は福祉事務所へ、それ以外の方は... 詳細表示
マイナポータルで戸籍電子証明書提供用識別符号を取得する方法を教えてください。
(1)マイナポータルで取得する 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得方法は、下記の操作マニュアルをご確認ください。 ●操作マニュアル 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得申請 https://img.myna.go.jp/manual/03-10/0236.html 手続きの申請状況は、申請状況照... 詳細表示
マイナポータル上でふるさと納税の寄附金証明書データをファイル形式で受け取ることができますか。
マイナポータルでは、寄附金証明書のデータファイルを受け取ることはできません。 ふるさと納税の寄附金控除については、下記国税庁ホームページをご参照ください。 ●国税庁 令和6年分確定申告特集 ふるさと納税をされた方へ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku... 詳細表示
毎月11日に前々月診療分の医療費通知情報が更新されます。 また、確定申告に利用するための1年間分の医療費通知情報(XMLデータ)は、例年、原則2月9日に申告年分の1月から12月分までの情報が一括で取得可能となります。 なお、マイナポータルでは個人情報保護の観点からデータを保有しておらず、マイナポータル... 詳細表示
診療・薬剤情報については、過去5年分を閲覧可能です。 ただし、保険医療機関・保険薬局が2022年6月以降に審査支払機関へ電子請求した診療・調剤報酬明細書に記載の情報を閲覧対象とし、2021年8月診療・調剤分以前は閲覧対象外です。 薬剤情報については、過去5年分を閲覧可能です。 ただし、2021年8月診療... 詳細表示
スマホ用署名用電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合は、どのように対処したら良いですか。
スマホ用署名用電子証明書のパスワードを初期化し、再度新しいパスワード設定を行ってください。パスワードを再設定する場合には、マイナンバーカードとマイナンバーカード用署名用電子証明書のパスワードが必要になります。 詳細表示
マイナポータルで引越し申請を行う場合、転入先への来庁が必要ですが、原則として転出元への来庁は不要となります。 ただし、一部の手続は転出元での手続きのため来庁が必要となります。 どのような手続きが当てはまるかは、以下手順でご確認ください。 1.画面下の「やること」タブから、該当の引... 詳細表示
WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードした医療費通知情報を医療費控除する際の添付書類として活用できるのでしょうか。
医療費通知情報の原本はデータ(XML)となります。WEB画面もしくはPDFを印刷・ダウンロードしたものは原本ではありませんので、医療費控除の参考添付資料とすることはできますが、その場合、該当する医療費の領収書について、5年間の保存が必要になります。 WEB画面やPDFを印刷・ダウンロードしたものを医療費控除の参... 詳細表示
マイナポータルでは「給与所得の源泉徴収票」の発行は行えません。 「給与所得の源泉徴収票」の発行をご希望の場合は、お勤め先にお問合せください。 なお、令和6年2月(令和5年分の所得税の確定申告)から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、お勤め... 詳細表示
562件中 31 - 40 件を表示